- Blog記事一覧 -膝が痛い中学生のサッカー選手 オスグッド
長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています。パーソナルトレーナーの栗林です。
フィットネスクラブ・スポーツ現場・整形外科クリニックでの17年間の指導経験を活かした体のパフォーマンスを高める方法や肩こりや腰痛に困らない「正しい姿勢づくり」を中心に指導しています。
今回は、中学生のサッカー選手の膝の痛みについてご紹介させて頂きます。
中学生を指導させていただく時に多いのが、膝の痛みです。
特にサッカーを一生懸命やっているお子さんや沢山走る、ジャンプするという子たちに多いです。
先日指導をさせて頂いた中学生のサッカーをやっている男の子は、1年前から膝の痛みがありました。
整形外科では、オスグッドと診断されたそうです。
シップと痛みがある時はサッカーを休むようにと言われました。
なかなか治らず、近くの整骨院に通うようになって電気治療とテーピングを行うようになりました。
テーピングを行うと痛みが軽減されるようで、膝が痛くてもつい一生懸命やってしまう。
そしてまた痛くなる・・・という悪循環の繰り返し
このような繰り返しで1年ほど経ったそうです。
知人の保護者の方のご紹介で、私のところにお越し頂きました。
体の状態を見ると、特に太もも前側の筋肉がとても硬くなっていました。
オスグッドは、成長期に沢山ジャンプしたり走ったり、サッカーのようにける動作を行うなどをすると太ももの筋肉が硬くなって膝の下につていいる太もも前側の筋肉の腱がすねの骨を引っ張ってしまう状態です。
「ストレッチはやっていますか?」と聞くと
「やってます」というので
「どんなストレッチをやっているのか?」と聞いてみると・・・
肝心な太ももの前側を伸ばすストレッチは行っていませんでした。
太もも前側の筋肉を伸ばすストレッチをすることで、すねの骨を引っ張っている筋肉を柔らかくすることができます。
でも、膝の痛みの症状が強いとこの太もも前側の筋肉を伸ばすストレッチは膝を曲げるので行うことができません。
なので、必ず指導をさせて頂く方法は、まずアイシングです。
氷嚢を使って氷と水を入れて痛くなっている膝の下のところを冷やします。
15分から20分間ほど冷やします。
このアイシングを痛い時は毎日徹底的に行って頂きました。
ちなみに、このアイシングも今までは行ったことがなかったそうです。
アイシングを行うことで、痛みが軽減されてストレッチが行いやすくもなります。
これでも痛みが合ってダメな場合は、ストレッチではなく硬くなった太もも前側の筋肉をマッサージします。
筋肉をマッサージすると筋肉が緩みますので徐々にストレッチが可能になってきます。
このストレッチができない状態で、
再び走ったり、
ジャンプしたり、
ボールを蹴ったりすると必ず痛くなりますし、治るのがどんどん遅くなります。
同じように、中学生のサッカー選手で膝の痛みがある場合は、太ももの前側を柔らかくすることを行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。