- Blog記事一覧 -腰を反ると痛い腰痛に効果的な運動 その5
長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています、パーソナルトレーナーの栗林です。
体のパフォーマンスを高める方法、肩こりや腰痛に困らない正しい姿勢づくりを中心に指導しています。
今回は、腰を反ると痛い腰痛に効果的な運動のその5です。
いよいよこのシリーズも最終回です。
今まで腰を反ると痛くなる腰痛の人に役立つ内容をご紹介してきました。
1.硬くなっている筋肉を伸ばすストレッチ
2.動きにくくなっている背骨の関節を動かす動きづくりの運動
3.力が入りにくくなっているお腹の筋トレ
そして今回は、共同収縮という事をご紹介します。
共同収縮とは一緒に力を入れるという事です。
体幹の場合だと、お腹の筋肉と腰の筋肉を両方同時に力を入れるという事です
横から見て正しく立っている姿勢は、お腹の筋肉も腰の筋肉も両方がバランス良く働いています。
背骨を前側と後ろ側からサンドイッチのように挟み込んでいる状態です。
このお腹と腰の筋肉のバランスが崩れると猫背になったり反り腰が強くなったりします。
この前も後ろも両方の筋肉が同時に働いているというのが共同収縮です。
例えば四つ這いの手と足を上げる動作だと一般的に腰や背筋の筋肉が優位に働きます。
腰や背筋の筋肉が働くことで手と足が床から持ち上がります。
でもこの時に腰や背筋の筋肉だけでなくお腹側の筋肉も使ってお腹を凹ませながら行うことで共同収縮することが出きます。
背筋などの動作は一般的に腰を反るという動作を行います。
でもこの動作で腰痛になりやすい人は、お腹側の筋肉を鍛える事。
更に背筋をトレーニングするような反る動作でも必ずお腹を凹ませてお腹の筋肉を働かせながら腹筋と背筋の共同収縮をするという事が大切です。
お腹の筋肉が弱いからと言っていくら体を丸めるような腹筋運動を沢山行っても逆に腰が痛くなるなんて人も少なくありません。
そんな方は、この共同収縮で背筋のトレーニングをしながら腹筋の力を抜かないで動作を行えるようになると良いと思います。
いずれにしても運動はこれだけ行えば大丈夫というのはありません。
一人ひとり体の状態が違うので、一人ひとりの体に合った運動が大事になってきます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちら
冬の間にパフォーマンスアップしたいスポーツキッズはこちら